2019/12/13

時代に逆行してCreative Sound BlasterX AE-5を購入したのでレビューとか不具合解決とか

USB-DAC全盛の時代にPCIExpress接続の内蔵サウンドカード「Creative Sound BlasterX AE-5 SBX-AE5-BK」を購入しましたのでレビューとか。




2019/12/07

Corsair Force MP510 NVMe PCIe Gen3 x4 M.2 SSDのオーバープロビジョニング設定、ファームウェアバージョン、ベンチマーク

Ryzen Threadripper 3970XマシンのシステムSSDとしてMP510 CSSD-F960GBMP510(960GB)を購入しました。



MP510(960GB)はPCI Express 4.0対応ではないものの、比較的安価ながら高速で長寿命です。

・M.2 Type 2280フォームファクタ
・Phison社製PS5012-E12コントローラ
・DRAMキャッシュ(たぶん1024MB)
・PCI Express3.0×4接続
・Read 3480MB/s、Write 3000MB/s
・3D TLC NAND(恐らく東芝BiCS3 3D TLC NAND)
・寿命1,700TBW

最近のQLCのSSDは書き換え寿命が心もとないですが、TLCは価格がQLCの2倍高いです。
このPhison E12+3D TLC NANDのSSDは価格はQLCの1.5倍ですが、TLCの寿命なのでコストパフォーマンスが良い構成です。

以下レビューです。

2019/12/05

Ryzen Threadripper 3970Xで32コア空冷PCを自作した

性能に不満を感じつつも開発環境の入れ直しが面倒で騙し騙し使ってきた5年物のWindows 7機ですが、年明けにはサポート期限も切れるし、Windows 10へのアップデートついでに開発機を更新したい!
ということで奮発してRyzen Threadripper 3970Xで32コア空冷PCを自作しました。

以下、購入した各部品の紹介、レビュー、トラブルの発生と解決、簡単なベンチと消費電力の測定結果です。


2019/03/10

SONY NEX-5Nの電源スイッチが壊れたので自分で修理した

大分前ですが、SONY NEX-5Nの電源スイッチを自分で修理した際の内容です。

NEX-5Nの電源スイッチが壊れた

NEX-5Nがいつの間にか電池が空になっている事が多々あり(必ず発生する訳ではない)、バッテリーが寿命になったのかと思っていました。しかしバッテリーが膨らんでいる様子はありませんし、連続して使用している際の電池の減りにも違和感はありません。
よくよく調べたところ、どうも電源OFFにしているのに勝手に電源が入ってしまいバッテリーがなくなっているようでした。

自分で修理する

購入してから5,6年以上は経っていて保証はとうの昔に切れているので、自分で修理してみることにしました。

※当然ですが分解すればメーカーの保証はなくなりますし、壊れたり感電したり燃えたり危険な場合もありますので推奨しません。

USB3.0対応32GBUSBメモリSANDISK ULTRA SDCZ73-032G-G46を購入

かつてのDVD-R代わりにメンテ用のLinuxブータブルUSBメモリとかを作製していたら、数が足りなくなってきたのでUSBメモリを買いました。

選んだのは以下の製品。

SANDISK ULTRA SDCZ73-032G-G46(Ultra Flair USB3.0)
・NANDフラッシュメモリーのベンダー製で信用できる
・USB3.0の割りに安い
・そこそこ高速
・放熱性の良さそうな金属外装
・管理用のラベルを貼れるサイズ
・32GB(16GB-128GBのバリエーションがありますが、32GB以上は最大転送速度150MB/s、16GBだけ130MB/s)



※USB3.1対応を謳う製品もありますが、USB3.1 Gen1対応だと転送速度5GbpsでUSB3.0と実質的に同じです。またGen2対応(10Gbps)だとしても、この価格帯のUSBメモリの実性能はUSB3.0の転送速度以下ですので、ほぼ効果はないと思われます。

2019/02/11

ブログのテーマをダーク系の配色に変更

ダーク系の配色のサイトやアプリが増えてきた

普段使用しているPCはデスクトップの壁紙も暗めの単色、ブラウザやアプリのテーマも簡単に選択できる場合はダーク系にしているのですが、最近背景色が暗い色のサイトやアプリが増えてきたように感じます。

Mac OSにダークモードが追加されたりしているので流行でしょうか。
夜な夜なサイトを巡回していると眩しくて疲れますが、暗めの背景色に白文字のサイトのほうが明るさが押さえられて多少疲れにくくなります。
紙のアナログ文化よりデジタル文化が優勢になってきて黒背景が受け入れられやすくなってきたのかもしれません。

Bloggerブログの配色を暗めに変更

と言う訳で本ブログのテーマもダーク系の配色にしてみました。
基本的にGoogleの無料ブログサービス Bloggerのプリセットのテーマを少し弄って使用しているだけなので、管理画面から
Blogger>テーマ>カスタマイズ>上級者向け を選択して
ページ内の各要素を選択して色を変更するだけで簡単に配色が変えられました。
カラーピッカーも標準装備なので任意の色調に変更出来ます。


Chromeでダークモードにしたかったけど画像が反転されてしまう

ついでにブラウザの設定で普通の白背景サイトも暗めの色調で表示したくなりますが、Chromeの純正拡張機能の「ハイ コントラスト」を使用すると背景色とテキストだけでなく画像まで反転色調にされてしまいます。テキストメインのサイトの閲覧でも合間合間のちょっとした画像が反転されてしまうと常用は厳しいです。

別の拡張機能を探せば解決出来そうに思いますが、この手のページのスタイルを変更する拡張機能の権限は「アクセスしたウェブサイト上にある自分の全データの読み取りと変更をこの拡張機能に許可します。」になります。拡張機能にこの権限を与えてしまうとSSL対応のサイトだろうが第三者に内容を読み取られてしまう恐れがあるので、少し見た目を変えたいだけで非純正の拡張機能をインストールするのはリスクが高いです。

結局おとなしく純正機能でページのテキストだけをダークモードで表示できるようになるまで待つ方向で諦めました。Chromeのテーマは純正の暗いもの(Late Night)にしているのでブラウザ上部のタブやツールバーの辺りだけが黒くできてます。

Apple製品は画像は反転せずにそのままに出来るらしいのでGoogleも追従してくると思います。(ひょっとすると特許絡みで出来なかったりするかも・・・)

将来的に大画面有機ELとかの自発光表示デバイスが増えてくると消費電力の削減もかねてダークモードの時代が来るかもしれません。

2019/01/03

有線接続のキーボード5機種、マウス3機種、USB切り替え器のレビュー

ここ数年で購入した日本語配列有線キーボード5機種(フルキーボード~超小型)、有線マウス3機種(通常~超小型)、USB切り替え器1機種のレビューです。
既に現行品ではない製品でもマイナーチェンジ品や後継品・派生品の情報がある場合は記載しています。
US配列使えない人なのでキーボードは全てJIS配列です。