2012/01/29

現在運用中のAvisynth Scriptのマスタ

現在運用中のAVSファイルのマスタに関しての記事です。AVSファイルだけ出しても分かりにくいので、先ずはエンコードの基本的なフローからご覧下さい。

エンコードの基本フロー
  1. (*.m2v + *.aac)を用意する
  2. (*.m2v + *.aac)に対するCMカット用のTrimコマンドを生成しておく
  3. 音声(*.aac)をFakeAacWavで疑似wavファイル化(*.wav)
  4. AVSに動画(*.m2v)と音声(*.wav)を読み込み、x264で動画をエンコード(*.mp4)
  5. AVSファイル内でCMカットした音声(*.wav)を出力
  6. CMカットした疑似wavファイル(*.wav)をFakeAacWavでaacに戻す
  7. x264でエンコードした動画(*.mp4)にMP4BoxでCMカット済aacをMUX
*FakeAacWavで疑似wavファイルを生成する段階で、ファイル名に記述されている音声と動画の時間差("* DELAY -*ms.aac")が処理されるので音ズレが発生しません。

コンセプト等
  • 実写ソースは重たい上に縮まないので滅多にエンコードしません。その為、対象は24fpsソースのみです。
  • インターレース解除の誤判定を防ぐ為、縞判定せず一律で処理します。
  • 30/24混合や60iテロップ等の処理が面倒なので逆テレシネ処理で全て24fps化します。
  • x264側でcrfを下げるより軽くノイズリダクションを掛けた方がサイズ対画質で良い結果が得られたので、輝度だけFFT系3DNRを加えます。
  • シャープフィルタはNR処理による解像感低下の埋め合わせ程度に軽くかけます。
  • 見栄えさせる為の色調補正やシャープフィルタの類は再生時に行うべきだと考えています。YC伸張はしません。

2012/01/26

logoGuilloのログ(*_autoCutSummary.log)の読み方とCMカット結果の簡易チェック方法

(2012/04/29更新) v2.06β2に準拠

logoGuilloで自動CMカットを行った際に出力されるログ("ファイル名_autoCutSummary.log")の読み方です。
メモ帳などのテキストエディタに拡張子*.logを関連づけておくと、そのまま開けます。

結果の簡易チェック方法

本編の各パートの尺と、本編中のCMの尺が切りの良い長さになっているか確認します。
logoGuilloは1フレーム内にCMと本編の両方が含まれる場合には本編中にCMが含まれないようにカットします。その為、完璧に動作した場合でも最大で本編は2フレーム短く、CMは2フレーム長い事があります。

また同じ番組を複数本処理する場合では、各話で本編のパート数と全体の総時間が変わらないのでそこを確認します。
但し最終回では次回予告が無い為、 番宣が代わりに入らなければ15秒程度短くなる事があります。

正確にカット出来たログの例と読み方

2012/01/22

logoGuilloの出力結果をAviUtlで確認し修正する方法(半自動CMカット)

私が普段エンコードに使用している半自動CMカットの方法です。(Ver. 12/01/22)

自動CMカット処理の結果を手がかりにして高速にCMカットを行います。
ついでにチャプター情報も生成する事で本編のパート毎に移動可能にします。

人間が行う作業はlogoGuilloの出力結果をAviUtlで確認し、ずれている場合に修正するだけです。
30分番組10本の修正作業に要した時間を計測してみたところ、約24sec/話でした。

エンコード自体はAvisynthで行う事を前提にしていますが、動画を読み込む際に音声も読み込めばAviUtlでのエンコードにも応用できます。

大まかなフローを先に書きます。

1.BATでの自動処理A
  • logoGuilloで.keyframe形式でCMカット結果(仮CMカットファイル)を出力
2.手動作業
  • logoGuilloAUP.aufを導入したAviUtlで動画を開く
  • 本編の出入りのフレームがマークされる
  • マークフレームに移動し、正しい位置をキーフレーム指定
  • キーフレームリストを書きだし(本CMカットファイル)
3.BATでの自動処理B
  • 書き出したキーフレームリストからTrimコマンドとチャプターを生成
  • エンコードしてチャプター埋め込み
では具体的な作業手順に入ります。

2012/01/15

USB3.0対応フラッシュメモリ:GH-UFD3-32GSベンチマーク

GREEN HOUSE PicoDrive S3の32GBモデル、GH-UFD3-32GSのベンチマークです。


特長と簡易レビュー
  • USB3.0対応&2チャネル転送で高速(R:80MB/s、W:25MB/s、パッケージ記載のメーカー公称値)
  • 安価(速度の割に)
  • 筐体の材質はアルミ
  • 末尾にストラップ穴有り
  • アクセスランプは半透明プラスチック製のストラップ穴部分が赤色に光ります。
  • アクセスランプの明るさは控えめ。
  • 外したキャップは末尾には装着できません。
  • USBコネクタのPC側端からの長さは68-69mm程度、PicoDrive DUAL 無印(GH-UFD*GD)とほぼ同じ。
  • 最近のUSBフラッシュメモリと比べると長めです。

2012/01/14

ロゴ検出型自動CMカットプログラム logoGuillo v2.03 を公開しました

v2.05を公開したので、そちらを使用して下さい。v2.03は削除しました。

logoGuilloのv2.03を公開しました。機能追加とバグ修正がメインです。
まだ実装したかった機能が何個か残っていますが、v2.00では一部のCPUで未対応の拡張命令を実行してしまう不具合が有ったので前倒しでリリースです。

GUIフロントエンドの設定ファイル含め、v2.00とは後方互換性があります。
また、特に検出パラメータを再調整する必要はありません。

主な変更点は以下の通りです。
  • 別のロゴ検出アルゴリズムを追加 *テレビ朝日等、今まで検出出来なかったロゴを検出する為に追加。
  • シーンチェンジ検出エンジンの改良
  • 出力機能の改良
  • 拡張命令の使用を制限する機能を追加
  • 同梱のatf02にTrimに加えてチャプター出力機能を追加

DTV関係ツールのDTV アップローダ(DTV関係ファイル置き場)をお借りしましたので、そちらから入手して下さい。

ロゴ検出型自動CMカットプログラム logoGuillo v2.03 機能追加及びバグ修正等
up0831.rar
MD5:133f178785efc66a66548941326954e3

変更点

(v2.00 -> v2.03)

2012/01/09

logoGuillo v2.00のAMD製CPU環境における動作停止問題について

2012/01/14追記:v2.03で未対応拡張命令を実行するバグの修正、拡張命令無効化機能を実装しました。

logoGuillo v2.00を一部のAMD製CPUで実行した場合、対応拡張命令確認機能のバグによりPhase(2/2)で動作停止する不具合が発生します。
恐らくSSE4aをサポートしているCPUで発生するものと思われます。

今週中には拡張命令の使用を制限可能な機能を加えた次期バージョンを前倒しでリリース致しますので、該当するCPUを御使用中の方は今暫くお待ち下さいますようお願い申し上げます。

また、不具合報告して下さった方、有り難う御座いました。

2012/01/02

logoGuillo FAQ

2012/02/23更新 for logoGuillo v2.05

ロゴ検出型自動CMカットプログラム logoGuillo FAQ


Q.局毎に変更する必要のある物は何ですか

A.局毎に変更する必要のある物は以下の通りです。一度作成すれば同じ局の番組で使い回すことが出来ます。
  • ロゴデータ(*.lgd)
  • ロゴ検出パラメータ(*.param)