Loggia Logic

画像処理・人工知能プログラムの研究成果や日記、趣味に関する事を投稿していきます。

製作物保管場所

製作物の保管場所(GoogleDriveへのリンク)です。

NeuronDoubler

LLMIDI Player

logoGuillo

setTsTitle

メールで送信BlogThis!X で共有Facebook で共有するPinterest に共有
ホーム
モバイル バージョンを表示
登録: 投稿 (Atom)

制作物(フリーソフト)

  • 製作物保管場所
  • 人工知能超解像プログラム NeuronDoubler
  • NSX-39対応MIDIプレーヤー LLMIDI Player
  • ロゴ検出型自動CMカットプログラム logoGuillo
  • setTsTitle(TSファイル名の成形)
  • pixyBlock(pixivの特定ユーザー画像をブロック)

プロフィール

Wirewriggle
プログラミングや画像処理、人工知能等を趣味で研究中。
成果物をフリーソフトとして公開しています。
寄付募集中。Monacoinアドレス
MNgu1qJHJPdzXaFNJ8FZyhWXV1WrWN4Do4
詳細プロフィールを表示

人気の投稿 (週間)

  • 時代に逆行してCreative Sound BlasterX AE-5を購入したのでレビューとか不具合解決とか
    USB-DAC全盛の時代にPCIExpress接続の内蔵サウンドカード「Creative Sound BlasterX AE-5 SBX-AE5-BK」を購入しましたのでレビューとか。
  • FFTの周波数ビンからずれた正弦波のパワースペクトルとサイドローブとか
    FFT(とDFT)を使用した信号処理のコードを書いていて、半端な周波数をFFTしたらどういった結果になるのか試してみたので纏めました。 よくあるサンプリングレート44.1kHzでサンプリングされた音声波形を、窓長4096サンプルでFFTした結果は、44100/4096 = 約...
  • 人工知能超解像プログラム NeuronDoubler
    人工知能超解像プログラム NeuronDoubler 更新:2015/09/23 Artificial intelligence super-resolution Program : NeuronDoubler
  • WiiUゲームパッドのスティックとZRトリガボタンの調子が悪いので自分で修理したら直った
    ゲームパッドの調子が悪い 発売日に買ったものの現在はスプラトゥーン専用機と化しているWiiUも既に生産終了し、NXことニンテンドースイッチが3月に発売する訳ですが ここにきてWiiUゲームパッドの左スティックとZRトリガボタンの調子が悪いです。 ニンテンドースイッチ(本体...
  • ロゴ検出型自動CMカットプログラム logoGuillo v2.12 を公開しました
    logoGuillo の更新版をリリースしました。 マイナーバグFIXです。 変更点( v2.10 -> v2.12)  ・処理完了後に、avs2yuv又はMOD(avs2yuv.exe/avs2pipe.exe/avs2pipemod.exe)の標準出力パイプ...
  • 目覚まし電波時計 CASIO DQD-700J-8JFが壊れたので修理&若干改造(成功)
    8年前に購入した目覚まし電波時計、CASIO DQD-700J-8JFが完全に壊れたので修理ついでに若干改造しました。 不具合が発生 数年経過後から調子悪くなり始め、現在は完全に以下の症状が発生しています。 アラームをONにしても接触が悪いのかONにならない(危うく遅刻する) 軽...
  • intuos4のUSBコネクタが出っ張って邪魔なのでL字USBケーブルを買った
    wacomのペンタブレット、intuos4のUSBケーブルが出っ張っていて邪魔なので、L字のUSB延長ケーブルを買ってみました。 購入したのはコレです。 変換名人 miniUSB延長ケーブル [ 左向きL型・オス - メス ] [ 20cm ] USBM-CA20LL...
  • WD2001FASSをHGSTの0S03191(HDS723020BLA642)で置き換え
     使用時間約8800時間でエラーを吐いたWD2001FASS。C5とC6が出ています。 プログラム開発に使用しているメインHDD、WD製のWD2001FASSがSMARTでエラーを出したので急遽交換することにしました。 WD2001FASSは高速で気に入っていたので...
  • UPSが壊れたのでCyberPower CPJ1200に買い換えして古い機種を引き取って貰った
    5年前ぐらいに購入 したUPS、CyberPower Backup CR 1200 CP1200SW JPが故障したので、 UPS本体毎CyberPower Backup CR CPJ1200に買い換えて、古いUPSを無料で廃棄して貰いました。 以下長いですが詳細レビュ...
  • USB3.0拡張カードリソース問題解決+μPD720200のドライバとファームウェアについて
    大分前に購入したUSB3.0インターフェースカード(AREA PEU3N-2EL)が「このデバイスが使用できる空きリソースが不足しています。 (コード 12)」のエラーが出て動作せず放置していたのですが、レジストリを変更するだけで動作するようになりました。 対策としては マ...

ラベル(分類タグ)

  • 3DS (1)
  • atf02 (5)
  • Avisynth (15)
  • AviUtl (4)
  • BAT (8)
  • CLIP STUDIO PAINT (1)
  • ComicStudio (1)
  • DTM (3)
  • FC (2)
  • FPS (2)
  • GAMEBOY (1)
  • GPU (7)
  • HDD (13)
  • HP_EB2760p_Tablet (4)
  • IllustStudio (1)
  • Java (3)
  • LLMIDI_Player (3)
  • logoGuillo (44)
  • MEGADRIVE (1)
  • MIDI (1)
  • NeuronDoubler (20)
  • NEX-5N (14)
  • NintendoSwitch (2)
  • PC関係(ソフト) (16)
  • PC関係(ハード) (61)
  • pixyBlock (2)
  • PSP (1)
  • Python (1)
  • Retron5 (3)
  • setTsTitle (5)
  • SFC (2)
  • SIM (2)
  • SIMCITY5 (5)
  • Skype (1)
  • SSD (5)
  • StableDiffusion (1)
  • UPS (2)
  • WiiU (3)
  • Windows (2)
  • x264 (5)
  • Xperia_SO-01F (1)
  • アニメ (1)
  • エンコード (47)
  • オーディオ (3)
  • カメラ (13)
  • キーボード (3)
  • ゲーム (13)
  • ゲームハード (9)
  • ジョジョの奇妙な冒険 (1)
  • タブレット (9)
  • ニコニコ動画 (1)
  • フラッシュメモリ (6)
  • プログラミング (2)
  • ヘッドホン (4)
  • マウス (2)
  • メモ (1)
  • モバイル (10)
  • 液晶モニタ (3)
  • 音声処理 (1)
  • 技術書 (1)
  • 写真 (5)
  • 信号処理 (1)
  • 電子工作 (1)
  • 日記 (118)
  • α6500 (2)

ブログ アーカイブ

  • ▼  2023 (1)
    • ▼  12月 (1)
      • レッツノートのリカバリーディスク作成ユーティリティのベリファイが失敗する原因
  • ►  2022 (11)
    • ►  11月 (2)
    • ►  10月 (6)
    • ►  9月 (2)
    • ►  8月 (1)
  • ►  2020 (8)
    • ►  10月 (1)
    • ►  9月 (1)
    • ►  8月 (1)
    • ►  7月 (1)
    • ►  6月 (2)
    • ►  4月 (1)
    • ►  3月 (1)
  • ►  2019 (7)
    • ►  12月 (3)
    • ►  3月 (2)
    • ►  2月 (1)
    • ►  1月 (1)
  • ►  2018 (4)
    • ►  12月 (3)
    • ►  5月 (1)
  • ►  2017 (4)
    • ►  8月 (1)
    • ►  5月 (1)
    • ►  3月 (1)
    • ►  2月 (1)
  • ►  2016 (8)
    • ►  10月 (2)
    • ►  9月 (1)
    • ►  7月 (1)
    • ►  4月 (1)
    • ►  2月 (1)
    • ►  1月 (2)
  • ►  2015 (6)
    • ►  9月 (3)
    • ►  2月 (2)
    • ►  1月 (1)
  • ►  2014 (20)
    • ►  12月 (2)
    • ►  11月 (1)
    • ►  10月 (2)
    • ►  9月 (2)
    • ►  8月 (2)
    • ►  7月 (3)
    • ►  6月 (1)
    • ►  5月 (1)
    • ►  4月 (2)
    • ►  3月 (2)
    • ►  2月 (2)
  • ►  2013 (21)
    • ►  11月 (2)
    • ►  10月 (3)
    • ►  8月 (2)
    • ►  7月 (1)
    • ►  6月 (2)
    • ►  5月 (1)
    • ►  4月 (2)
    • ►  3月 (3)
    • ►  2月 (3)
    • ►  1月 (2)
  • ►  2012 (67)
    • ►  12月 (5)
    • ►  11月 (4)
    • ►  10月 (1)
    • ►  9月 (8)
    • ►  8月 (5)
    • ►  7月 (3)
    • ►  6月 (6)
    • ►  5月 (6)
    • ►  4月 (5)
    • ►  3月 (6)
    • ►  2月 (11)
    • ►  1月 (7)
  • ►  2011 (24)
    • ►  12月 (5)
    • ►  11月 (10)
    • ►  10月 (9)

ページ

  • 製作物保管場所
  • 開発環境
  • 著作権、免責事項とプライバシー・ポリシー等
  • 連絡先

記事インデックス

  • エンコード関連記事一覧

RSSを登録

投稿
Atom
投稿
すべてのコメント
Atom
すべてのコメント
Copyright © 2011-2019 Wirewriggle. Powered by Blogger.