2020/09/04

ノイズキャンセリングヘッドフォンSONY WH-1000XM4を発売日に予約購入したのでレビュー

酷暑の中PCをぶん回してさらに暑くなり、さらにエアコンもぶん回して作業してると、普通の密閉ヘッドフォン程度の遮音性では動作ノイズが気になって困る…

というわけでSONYの最新型でノイズキャンセリングヘッドフォン最上位 WH-1000XM4を予約購入しましたのでレビューです。(2020/09/04発売)

ノイズキャンセリングヘッドフォンSONY WH-1000XM4

前モデルWH-1000XM3からの主な変更点

・ノイズキャンセリング性能がさらにアップ

・微妙に装着感アップ(形状も微妙に変わってるぽい)

・装着検出(近接センサ&加速度センサ)での自動再生停止と電源OFF

・AptXが非対応に(SONY LDACとQualcomm AptXの政治的都合?)

比較検討した4モデル

以下の点を特に重視して4モデルを検討した結果、XM4を選択しました。でも新しいものが好きな人でなければタイミング的に安くなってコスパが最高に高まってるXM3でも良いかもしれません。

・室内で使用する(持ち運ばない)
・音楽/ゲーム音/無音で使用する
・とにかくノイズキャンセルでモーター音やら話し声やらの環境ノイズを抑えて静かにしたい
・ゲームはFPS/TPS(APEX、スプラトゥーン等)でも使用するので遅延のないアナログ有線接続が可能なこと
・PC(有線)とiPad(BT無線 AAC)で使用する
・有線接続時にマイクが使えると良いけど外部マイクも所有しているので必須ではない


SONY WH-1000XM4

○最強クラスのノイズキャンセリング性能

○軽い

○装着検出あり

○内蔵DSPで単体でイコライザが効く

×発売日に買う=人柱になる、割高

×AptX非対応


SONY WH-1000XM3

○XM4ほどではないがノイズキャンセル性能が高い

○軽い

○新機種が出たタイミングなので安い

○AptX対応

○内蔵DSPで単体でイコライザが効く

×型落ち(枯れているともいえるので安全牌ではある)

×装着検出無し


SHURE AONIC 50 SBH2350-J

○USB-DAC機能内蔵でPCと有線接続するのには都合が良い

○BT対応プロファイルが多い

○デザインがかっこいい

×ノイズキャンセリング性能の評価はSONYやBOSEに劣る
×重い
×単体ではイコライザが効かない

JBL QUANTUM ONE / 800

○ヘッドセットなのにノイキャン付きの貴重なモデル
○アームマイクがついているのでゲーム用途に単体で解決する
○安い
×ノイズキャンセリング性能の評価はSONYやBOSEに劣る
×重い
×JBL初のゲーミングデバイスモデルで作りこみと安定性に不安がある
×バッテリー持続時間が短い
×光る


WH-1000XM4のレビュー

以下、WH-1000XM4のレビューです。
音圧感度とかの細かい仕様は公式を確認してください。 WH-1000XM4 主な仕様


付属品
ちょっと質感の良い紙箱を開けると、ポーチに入った状態でヘッドフォン本体と付属品が入っていました。
付属品も収納出来る携帯ポーチ

付属品含めて綺麗に収まって持ち運べるようになってます
・専用ポーチ
・USBケーブル(短い)
・航空機用のアダプタ(デュアルモノラル端子を3.5mmステレオに変換)
・3.5mmアナログケーブル(有線接続用)
・簡易マニュアルや保証書
付属品
ヘッドフォンの外観(外側)

ヘッドホンの外観(内側)
持ち運べるタイプなので耳当ては小さめですが、装着時に耳が押されるようなことはありませんでした。
左側のイヤーカップ
左側のイヤーカップ内にはXM4で新規追加された装着検出機能用の近接センサーが配置されています。
左側のインターフェース。小さいマイクアレイも見えます。
左側はシステムのメインとなる基板や通信用のアンテナが入っています。インターフェースはCUSTOMボタン、電源ランプ、電源ボタン、3.5mmステレオジャック。
右側のインターフェース
右側には電池が内蔵されているので充電用のUSB Type-C端子と充電ランプのみ。外側の平坦部はタッチセンサーになっています。

付属ケーブルの3.5mmステレオミニプラグが微妙に緩い?
有線接続時に別のヘッドフォンのコネクタと比べると微妙に緩い気がして、ノギスでRchとGNDのスリーブ部分の端子直径を測定したら3.47-3.48mmぐらいで30um程度細かったです。 3.5mmステレオミニプラグの規格
ATH-A2000Xは3.50mmジャスト、ATH-CKR5は同じく3.48mmぐらいだったので公差内かとは思いますが…。


セットアップとファームウェアの更新
念のためしばらくUSBで充電後セットアップ作業を開始します。
PCとは遅延を無くすために有線接続で使用するのでAptX非対応は特に問題ありませんでした。
iPadとのペアリングは何の問題もなく完了しAACで接続できました。
専用アプリ「Sony Headphones Connect」をインストールするとファームウェアアップデートが公開されていたので適用します。
初期バージョンは2.0.3、アップデートは2.0.6(2020/09/04時点)でした。
スマホ側のバッテリー残量もチェックしているようで充電不足で開始できず、スマホを充電後にアップデートを実施。Bluetoothの転送速度が規格上遅いので仕方ないけど時間が掛かります。
電源切らないようにとの表示と同時にヘッドフォンに電源OFFしますの音声が流れて違和感あった程度で、問題なくアップデート成功しました。

ノイズキャンセリング性能
最新のSONY製ノイズキャンセリングの効果はかなり凄いです。PC(TDP280W空冷)がフルロード時の騒音、エアコンの駆動音などがほぼ聞こえなくなります。
人の声もかなり減らしてくれるので、音楽を鳴らすとほぼ何もわからなくなります。
静かになった深夜に音楽を集中して聴いてるような感覚になります。

旧型のあまり効かないしホワイトノイズ多めなノイキャンイヤホン(MDR-EX31BN、なぜか今でも現行品)とかと比べると完全に別物の性能で感激です。

ノイズキャンセルが強力なので、外で使用する用に外音を適度に取り込むノイズキャンセリングの強さを変える機能(外音コントロール)もありますが、室内でしか使用していないので使っていません。

CUSTOMボタンの長押しでノイズキャンセリングの最適化を行えます。試してみると効果もあるので頻繁にする必要はなさそうですが行ったほうが良いです。ハウジングの内部にもマイクが搭載されているので、装着状態によって変化する外部音がヘッドホン内に到達する際の周波数特性とかを見ているんじゃないでしょうか。
また、気圧も測定して影響を補正してくれるようです(航空機には滅多に乗らないので効果は不明ですが)。

音質評価とイコライザ
ヘッドフォンとしての音質を現在使用中の普通の密閉型ヘッドフォン オーディオテクニカ ATH-A2000Xと比べます。

再生環境
PC+サウンドカード(Sound BlasterX AE-5 ES9016K2M)ー[ライン出力]ーヘッドフォンアンプ(自作 LME49860+LME49600&DCサーボ回路)ー[3.5mmアナログ]ーWH-1000XM4 or ATH-A2000X

音質
適当に手持ちのFLAC形式の楽曲をいくつか再生して確認。(ジャンルはバラバラに)
ATH-A2000X(定価\75,000)と比べると、低音が強くボワつく感じで分解能が劣ります。
音質としてはオーテクでいうとATH-A900(だいぶ古いけど定価2万円ぐらいだった気がする)とかと同じくらいのレベルでしょうか。
ただしノイズキャンセリングヘッドホンとしては上位の音質ですので問題ないと思います。
※ANCで波形が変わるせいなのかハウジング内に入っている部品が多いせいなのか、単にコストや需要の問題なのかは分かりませんが、ノイキャンヘッドフォンで3-4万円クラス以上の音質のものはないようです。

イコライザを掛けて音質のバランスを改善する
イコライザは専用アプリ「Sony Headphones Connect」(Android/iOS対応)でスマホから変更可能です。
この設定はヘッドフォン内部に保存され、イコライザ処理も内蔵DSPで処理してくれているようで有線接続時や上記専用アプリがインストールされていないスマホでもちゃんと効きます。
モニター寄りフラット風イコライザ設定
イコライザは割と細かく設定可能です。低音(CLEAR BASS 100Hzぐらい?),400Hz,1kHz,2.5kHz,6.3kHz,16kHzの6バンドを±10段階で変更できます。

まず低音が強めでボワボワするのを抑えるためにCLEAR BASSを-5に設定しました(-3とかでも良いかも)。下げすぎるとスカスカになります。
さらに2.5kHz,6.3kHzを中心に中高域を少しだけ持ち上げます。
これで低音が強すぎることもボワつきが目立つこともなくなり抜けも良くなりました。さすがに分解能はノイズキャンセル機能非搭載なちょっと高めのヘッドフォンと比べると劣りますが、モニター寄りな鳴り方になるのでかなり聴きやすくなりました。(オーディオテクニカのART MONITOR SERIESのフラット系な鳴り方が好み)

DSEE Extreme
気の利いた一種のアプコン機能です。イコライザとも併用でき、OFFからAutoにすると倍音が増えて音の抜けが良くなるような感じがします。DNNの演算処理が重たいせいか電池持ちが30時間から18時間に落ちますし、違和感がある場合もあるのでOFFにしています。

その他の機能とか

装着感
ATH-A2000X(側圧低い)と比べると側圧はありますが、どちらかというと弱めの部類です。アームの長さも調整でき、本体重量も軽いので装着感は良好です。密閉型ヘッドフォンなので室温が高い状態で何時間も付けていると蒸れるかもしれません。

装着検出
装着検出はかなり便利で、iPadで音楽再生中にヘッドホンを取り外すと一時停止になり、そのまま15分放置すると電源もOFFになって電池の無駄な消費を防いでくれます。
ただし、3.5mm有線アナログ接続時は装着検出による電源OFFが効きませんでした(入力音声なしの状態で一時間放置して確認)ファームアップで有線接続時も装着検出による自動電源OFFに対応してほしいです

音声による操作と状態の通知
電源のONOFFや接続切断など、操作をすると音声が流れるので状態がわかりやすいです。
電源ボタンを短く押すと音声でバッテリー残量を10%刻みぐらいで教えてくれます。

さらに音声も多言語対応しており、専用アプリから切り替えるとヘッドホンにデータが転送されて切り替えることができます(通信レートの関係で割と時間が掛かるけど)。
試しに英語版にしてみたところ、日本語音声のほうは若干オバチャン感がありますが英語音声のほうが若い感じなので英語音声にして使ってます

電池持ち
ノイズキャンセルONで音楽を鳴らしても電池残量もなかなか減らず問題ありません。
ただノイズキャンセリングONで無線接続だと最大30時間なのに有線接続だと最大22時間なのが不思議です。無線機能がOFFになった以上にアナログ入力部分の消費電力増加が大きいんでしょうか。
電池の持ちは設定条件で変動するので、公式ページで自分が使用したい条件を確認してください。 ヘルプガイド:使用可能時間

充電はUSBで行え、10分の急速充電で5時間使用できるのは良いのですが、充電中は使用できないのが若干使いにくいです。給電しっぱなしで使用されるとバッテリーも傷みやすいのでこういう仕様にしているのでしょうか。別のSONY製イヤホンもこの仕様なので理由は不明ですがポリシーがありそうです。

タッチセンサーコントロール
右側の平面部分をタッチ操作することで再生/停止、音量、曲送りなどを制御できます。
便利ではありますが操作のたびに(無効にできない)確認音が割と大きめの音量でポンポン鳴るのが残念です。専用アプリから無音または小音量にできるようにしてほしいです。

手のひらで全体を覆うようにタッチすると再生音を抑えつつ外の音を取り込んで聞けるようにする機能もあり、人に話しかけられた時に便利です。

またタッチセンサーでGoogleアプリ、Apple Siriの音声アシストの起動も行えます(これは使ってないです)。

CUSTOMボタン
デフォルトはANCの切り替えや最適化の制御ですが、専用アプリを使用することでGoogleアシスタントかAmazon Alexaの制御に割り当てるように変更することが可能です(これは使ってないです)。

スピーク・トゥ・チャット
自分が発話することで外音取り込みモードにする新機能ですが、右手が開いていればタッチセンサーで外音取り込みモードにできるのでこの機能は使いません。
ゲームでボイスチャットするのには邪魔でしかないのでOFFにしています。

マルチポイント接続
消費電力が増えそうだし無線はiPadのみと接続しているので未使用です。帯域が足りないのかLDACとは同時使用できません。

音質モード
通信レートを下げて切れにくくするモードで、専用アプリから設定できます。室内でのみ使用しているのでデフォルトの音質優先モードにしています。

マイク
一応通話用のマイクはついていますがマイクアームは無いのでおまけ機能です。
ゲーム時は有線接続(3極ステレオミニ)で使用しているのでマイク機能は使用できず、また別途通話用にマイクを用意しているのでヘッドフォン側のマイクは使用していません。

遅延
遅延の少ない通信プロファイルのAptX LLには対応していません。対応していたとしても現状存在するBT無線規格ではゲーム用途だと数フレーム以上の遅延が避けられないのでアナログ有線接続で使用しています。
有線接続だと無線接続時と同様にイコライザなどのDSP処理が効きつつも全く遅延が感じられません。

WH-1000XM4総評
・ノイズキャンセリング機能は素晴らしい
・音質は(ノイズキャンセリングヘッドフォンとしては)上位クラス
・内蔵イコライザが細かく効くので個々人の好みの鳴り方に対応可能
・新機能の装着検出機能は便利だが、有線接続時は無効(不具合か?)
・マイクはおまけ、有線接続時は使用できない(ミニプラグは3端子)
・AptX非対応はSBCかつ低レート制限のデバイスと繋がない場合は実質影響なし

有線接続時の使い勝手には改善の余地がありますが、前期種のWH-1000XM3から細かいアップデートが行われており完成度が非常に高い製品だと思います。ただしXM3はXM4の発売のタイミングで値下がりしているのでコストパフォーマンスはXM3のほうが圧倒的です。

もう基本性能は十分に完成されているので、派生モデルとして有線接続機能を強化してマイクアームを付けたら素晴らしいゲーミングヘッドセットが出来そうです(7色に光り始めたりPS5専用とかだと困るけど)。