2020/10/22

Google Pixel 5を購入したので初期不良の疑いで盛り上がっている画面と筐体の隙間を実測してチェックした

Pixel 5を購入

2020/10/15に日本国内で発売したGoogle Pixel 5をGoogle公式ストアで予約して手に入れました。価格が約7.5万なのでコストパフォーマンスは微妙な気もしますが、CPUが765Gでそこそこ速く、RAM8GBでかなり余裕があり、90HzのOLEDでレスポンスが良く、3年間のセキュリティアップデートが提供されるので購入してみました。


画面の隙間が初期不良の疑いで盛り上がる

5GとAndroid11以外に目立つ部分は無いものの筐体もコンパクトに軽く纏まっていて動きもサクサクで使いやすく結構満足していたのですが、XDAを中心に画面と本体の間に隙間があり、「不良品ではないか?」「IPX8の防水性は大丈夫なのか?」といった点で盛り上がっているようです。

xda-developers.com:Some Pixel 5 owners are reporting a gap between the display and the body

9to5google.com:Some early Pixel 5 buyers are seeing a small gap between the display and frame

画面の隙間を実測してみる

確かに自分の端末も少し隙間開いてる気もするけど、こんなもんじゃないのかな?とは思いましたが、念のため実測してチェックすることにしました。

以下に確認結果を記載しますが、1個人がGoogle公式ストアで購入した1端末での簡易測定結果ですので、あくまでも一つの事例として参考程度に見てください。

測定画像。詳しくは後程。

2020/09/04

ノイズキャンセリングヘッドフォンSONY WH-1000XM4を発売日に予約購入したのでレビュー

酷暑の中PCをぶん回してさらに暑くなり、さらにエアコンもぶん回して作業してると、普通の密閉ヘッドフォン程度の遮音性では動作ノイズが気になって困る…

というわけでSONYの最新型でノイズキャンセリングヘッドフォン最上位 WH-1000XM4を予約購入しましたのでレビューです。(2020/09/04発売)

ノイズキャンセリングヘッドフォンSONY WH-1000XM4

前モデルWH-1000XM3からの主な変更点

・ノイズキャンセリング性能がさらにアップ

・微妙に装着感アップ(形状も微妙に変わってるぽい)

・装着検出(近接センサ&加速度センサ)での自動再生停止と電源OFF

・AptXが非対応に(SONY LDACとQualcomm AptXの政治的都合?)

2020/08/23

目覚まし電波時計 CASIO DQD-700J-8JFが壊れたので修理&若干改造(成功)

8年前に購入した目覚まし電波時計、CASIO DQD-700J-8JFが完全に壊れたので修理ついでに若干改造しました。


不具合が発生

数年経過後から調子悪くなり始め、現在は完全に以下の症状が発生しています。

  1. アラームをONにしても接触が悪いのかONにならない(危うく遅刻する)
  2. 軽くぶつけたりすると時刻やアラーム設定がリセットされることがある(危うく遅刻する)

2020/07/12

USB3.1/3.2(Gen2 10Gbps)対応の2.5インチSSD/HDD用ケースを二種類購入したのでレビュー

デスクトップPCのSSD環境をM.2 SSDに移行して、以前システムドライブとして使用していた2.5inch SATA3 SSDがいくつか余りはじめたので、大容量高速USBメモリとして再活用する為にUSB外付けケースを購入しました。
もうGen2 10Gbpsのケースも安くなってきた(5Gbps品との差額は千円ぐらい)ので、SATA3(6.0Gbps)の足を引っ張らないように10Gbps対応品を選択。購入したのは価格もほぼ同等な以下の二製品です。

玄人志向 GW2.5FST-SU3.1(購入時2082円)


・USB3.1 Gen2 10Gbps
・2.5inchドライブ対応(7mm、9.5mm)
・工具不要のワンタッチ取り付け
・Asmedia ASM1351 SATA3-USB3.1 Gen2ブリッジチップ搭載
・USB3.1(Gen 2) A to MicroBのケーブル付属(1本、約50cm)
・白色LEDアクセスランプ(ケーブルと逆側)
・Linux(Ubuntu 18.04LTS)で認識成功
・CrystalDiskInfoで認識成功
・132mm x 88mm x 14.5mm、80g(公称値)

ロジテック LGB-PBSUC (購入時2073円)


・USB3.2 Gen2 10Gbps
・2.5inchドライブ対応(7mm、9.5mm)
・工具不要のワンタッチ取り付け
・Asmedia ASM235CM SATA3-USB3.2 Gen2ブリッジチップ搭載
・USB3.2(Gen 2) A to Type C、USB3.2(Gen 2) Type C to Type Cのケーブル付属(2本、約50cm)
・緑色LEDアクセスランプ(ケーブル側)
・Linux(Ubuntu 18.04LTS)で認識成功
・CrystalDiskInfoで認識成功
・130×78.8×15.7mm、64g(公称値)

2020/06/21

OCN モバイル ONEのマルチカットSIMを申し込んだ

タブレット用にLTE回線がもう一回線必要になり、SIMを追加しました。
契約しているMVNO、OCNモバイルONEでは月額440円(税込み)でメイン回線と容量シェアが可能なデータ通信SIMカードが追加できます。

従来だと申し込み時に追加するSIMのサイズが選択できるので一番小さいnanoSIMを選択してアダプタ経由で使っていましたが、今回は「マルチカットSIM」の一種類だけとなっていました。
このマルチカットSIMは任意のサイズに自分でカットして、標準SIM/microSIM/nanoSIMとして利用できるようです。
参考:SIMカードに関するよくある質問
届いたマルチカットSIM。専用工具も必要なく手で軽く押すだけでmicroSIMサイズに簡単に抜けました。すぐ抜けるのに機器内部で分離したりしないんでしょうか。
古いSIM(上画像の紫/赤色SIM)と比べると、端子部分が金メッキじゃなくて安っぽいです。何度も挿抜するような使い方には向かないかもしれません。

また、今回のデータ通信SIMカードは電話番号が初めて見る020番号(020-XXXX-XXXX)でした。どうも2,3年前から070/080/090番号の枯渇に備えてM2M等のデータ通信用途には020の番号を割り当てたSIMカードを発行しているようです。
参考:総務省、M2M用の「020」番号を14桁化へ

2020/06/07

FFTの周波数ビンからずれた正弦波のパワースペクトルとサイドローブとか

FFT(とDFT)を使用した信号処理のコードを書いていて、半端な周波数をFFTしたらどういった結果になるのか試してみたので纏めました。

よくあるサンプリングレート44.1kHzでサンプリングされた音声波形を、窓長4096サンプルでFFTした結果は、44100/4096 = 約10.76[Hz] の周波数ビン単位で離散化された各周波数(0 , 10.76, 21.52,... ,22050[Hz])に分解されて表現されます。

ここで入力信号として正弦波をFFTする場合で、正弦波の周波数がちょうど周波数ビンと一致するケース、
・1001.29...[Hz](=10.76*93 ちょうど)
・1012.06...‬[Hz](=10.76*94 ちょうど)
では良いですが、周波数ビンに一致しない中途半端な周波数
・1006.67...[Hz](=10.76*93.5)
の時はどうなるんだったか、隣接する周波数ビンにパワーが分散するんだか、昔デジタル信号処理とかで学んだような記憶もありますが既にうろ覚えです。

FFTの周波数ビンからずれた正弦波のパワースペクトルは誤差が大きい

というわけで、100ビンから101ビンまで0.25周波数ビン刻みの周波数の正弦波(振幅1.0 = 0[dB])をFFTしてみたのが以下の結果です。(44.1kHz,4096sample,Hanning窓)
周波数ビンからずれた正弦波のFFT結果
ちょうど100bin,101binの正弦波をFFTした場合、メインローブは±1binに収まり、サイドローブもグラフ範囲外のかなり低いレベルとなっています。一方、少しでも周波数ビンからずれた周波数の正弦波をFFTするとスペクトルが広がっています。(スペクトル・リーク、Spectral leakage)
ずれ量が最大となる0.5ビン差の場合が最もスペクトルが広がります。

2020/04/18

テレワークで買っておいてよかったもの等

ここ最近のコロナ禍でテレワークを余儀なくされていますが、買っておいて良かった物などを紹介します。

二酸化炭素センサーで換気状況を測定

ebayでSPIで制御できる安いCO2センサ(MH-Z19)が売っていたので、安いSTM32F103C8T6搭載マイコンボード(通称Black Pill)、SPIカラー液晶、その他環境センサー等々を組み合わせて二酸化炭素(+温湿度、気圧、RTC)計を作成しました。シリアルポート経由でPCロギング可能です。




この手のガスセンサはほんとに測定できているのか分からないうえに個人レベルで正確にキャリブレーションするのは難しい(既知の任意濃度の雰囲気ガス環境の用意が困難)ですが、現代のCO2環境濃度は約400ppmらしいので屋外に1時間程度放置した状態で400ppmとなるようにキャリブレーションしています。簡易キャリブレーションでも一般住宅の換気の目安としては十分でしょう。

2020/03/28

超小型Linuxデスクトップ用にIntel NUCキット NUC8i7BEHを購入

去年Intel NUCを買ったものの記事投稿するのを忘れてたので備忘録がてら投稿します。

Intel NUC キット NUC8i7BEH (BOXNUC8I7BEH)

仮想マシンだけじゃなくて実機でもLinux走らせて勉強する用に購入。以前にAMD Ryzen 2400G+Ubuntuで組んだ時はグラフィックドライバ周りで苦労したので、今回のLinux環境としては手堅いIntel CPU搭載で、とにかく小型で邪魔にならないNUCを選択してみました。

第8世代NUCキットの最上位モデルで、Core i7-8559Uを搭載してそこそこ高速かつ小さいベアボーンキットです。SSDとメモリ、OS(とAC電源ケーブル)を別途用意すれば完成です。

主なスペック
・Core i7-8559U(4C8T 2.7-4.5GHz L3$8MB 28W Coffee Lake-S)
・Intel Iris Plus Graphics 655(eDRAM128MB搭載)
・DDR4-2400 MHz 最大 32GB (16GB×2 SO-DIMM)
・intel I219-V Gigabit LAN / Intel Wireless-AC 9560 IEEE 802.11 ac  無線LAN
・Bluetooth 5
・HDMI2.0 / DisplayPort1.2 over USB Type-C
・M2.SSD(2242/2280、PCIe X4)
・SATA 2.5 x1 (最大9.5mm厚)